2014年11月12日水曜日

《台詞の練習》についての簡単なステートメント。


RT ブログ更新。昨夜のツイートまとめですが、冒頭に少しコメントを足しました。「複々線」展に関するツイートまとめ - paint/note (id:eyck / )


永瀬さんが「複々線」展(現代ハイツ)に関しての感想をツイートしていただきました。丁寧に観ていただいているので出品作家としてとても嬉しいです。さらに僕の作品を「はっきりと政治的」といってくれたことも、内容をしっかりと聞いてくれたことがわかるものでした。


ここで宣伝もかねて(笑)、少し自分の作品の説明させていただきたいと思います。《台詞の練習》は、ブレヒトの「ソポクレスのアンティーゴネ」を脚本とし、ベビー・ピー などで活躍している女優の松田早穂さんに、アンティーゴネ役の台詞の練習をしてもらいました。


通常の役者が行なう練習法とは異なり、トンネルのなかを歩いて往復しながら台詞を読んでいくプロセスになっています。このアイデアの下には、一つにジャン=バティスト・グルーズの《A Boy with a Lesson-book》があります。

《A Boy with a Lesson-book》(1957)


Lesson bookというタイトルから少年が勉強していることがわかります。少年は、内容を頭に入れるため、本に書かれている文章を両手でしっかりと隠し、目は本から逸らせ自らの頭の 中で本の内容を反芻している状態です。ここで手は文章を隠すとともに、本の内容にから離れないように掴まろうとしています。


手はテキストを不在のものにしつつ、それに触れようとしている。不在のものに触れるというテーマは、グルーズという作家のなかで一貫したテーマとなっています。本作では、教育、信仰、自立の問題に対するグルーズの考えがみえます。


僕は今回このような学習の過程を作品化しようと試みました。つまり、アンティーゴネの台詞だけを抜き取ったのは、対話を問題にしているのではなく、アンティーゴネ/ブレヒトの台詞/思想を身体に入れていく過程を映像化しようと思いました。

《台詞の練習》(2014)

完成された演技ではなく、身体に入れるというを視覚的に音声的記録する。その所作をはっきりと見たいという欲望が強く、大量に撮影した写真を動画にするプロセスにしています。

一連のツイートは、永瀬さんの感想への応答にもなっていますが、こういう話をすることができて本当に貴重なきっかけをいただけました。ありがとうございました。

10
複々線が昨日で終了しました。今回出品した《台詞の練習》は、マイブリッチなどに代表される連続写真の時間性や運動の記述と、リュミエールが創出したシネ マトグラフのような初期の映画の領域を考え直すものになりました。そして《台詞の練習》がサイレント作品ではないことで新たな発見もありました

11
映画は一秒間に24コマなどの均質なリズムで流れるのに対して《台詞の練習》ではコマのリズムを不均質にしました。そのリズムを細かく調整していくなかで、連続写真による映像と、スローモーション映像の決定的な違いについての発見もありました。  

12
また台詞を「暗記する」ことは、(以前ツイートしたように)本の物理的な存在と、物理的なものを切り離し身体のなか(記憶になか)に本を存在させる過程です。このことは、僕が初めて映画と写真の関係に取り組んだ写真作品《Silence》(2002)を思い出しました。

13
《Silence》は、映画を観ている人ではなく、映画を観終わった直後の人を撮った写真作品シリーズです。被写体であるモデルの人の眼差しの先にはす でに映画は存在していませんが、まだ感情的には作品から抜け切れていない(夢を引きずった)状態を写真に定着させることの試みでした。

14
 鑑賞中から撮影まで(撮影者である自分も含めて)モデルは一言も喋らないで撮影を行いました。《Silence (ママと娼婦)#2》などでは、一枚のなかで複数のモデル(鑑賞者)を撮ることが僕のなかで重要なものとなりました。

《Silence (ママと娼婦)#2》



2014年11月8日土曜日

複々線のトークイベントに参加しました。

複々線トークイベント
現代HEIGHTS Gallery Den
11月8日[土]19:00〜

こちらのトークイベントに参加しました。


2014年10月28日火曜日

グループ展に出品します。

現代ハイツにて「複々線」展を開催致します。

会期:10月30日(木)—11月11日(火)※水休/
月—金 15:00-22:00 | 土—日 13:00-22:00
最終日11月11日のみ20:00終了

参加:
阿部真弓
石川卓磨
伊藤誠
荻野僚介
小沼宏之
櫻井拓
末永史尚
高嶋晋一
鷹野隆大
冨井大裕
前野智彦
益永梢子
水谷一
箕輪亜希子
米田尚輝

http://www.hajimemizutani.net/c/fukufuku_DM.pdf



2014年10月17日金曜日

展評が掲載されました。

月刊『美術手帖』2014年11月号に『拡張される網膜 #2(横田大輔 吉田和生)』 (G/P+g3/ gallery)についての展評を書きました。
よろしくお願い致します。

http://www.bijutsu.co.jp/bt/


2014年9月5日金曜日

トークイベントに参加します。

【トークイベント】
9月14日(日)19時より、YCCにて石川卓磨(作家/美術批評)+米田尚輝(国立新美術館)+今井俊介のトーク「エプロンと絵画」があります。 L PACKのバーに合わせて開催されます。


「Find ASIA」参加アーティスト・クロストーク vol.2
エプロンと絵画


L PACKプロデュースの期間限定カフェ、”Yokoso Cocowa Cafedesu”のエプロンデザインを手がけた今井俊介と、批評家の石川卓磨、国立新美術館学芸員の米田尚輝のトークセッション。今井の、デビュー時の ウォールペインティングから絵画を経てエプロンの制作という作品表現の展開について、三者それぞれの意見を交換します。

開催日 9/14(日)
時間 19:00 OPEN / 19:30 START /  L PACKのスタンドバー:19:00〜22:00
出演 今井俊介(アーティスト)x 石川卓磨(作家、批評)x 米田尚輝(国立新美術館)
予約 不要
参加費 ワンドリンク制  *カウンターにてご注文ください  


http://ycc.yafjp.org/findasia/talk_002.html

2014年8月15日金曜日

壁も乾かぬ|石川卓磨+高木生

てにをは で活動している高木くんと一緒に作品を作りました。 高木くんと僕は、波で一緒に活動していました。

壁も乾かぬ|石川卓磨+高木生

 

2014年8月14日木曜日

中国語版ウェブARTFORUMに記事を書きました。

先月ラトビアで行われた「ペーパー・オブジェクト・フェスティバル」に同行し、「欧州文化首都 リガ2014」のプログラムをいろいろ見てきました。そのレポートを中国語版ウェブARTFORUMに書きました。


ここでは、「ペーパー・オブジェクト・フェスティバル」の参加作家である渡辺泰子さん、山崎成美さん、近藤亮介さん&イルマックさんの作品にも言及しています。 少し書き足して、ブログに日本語バージョンをブログにアップする予定です。

2014年8月4日月曜日

「ウルの牡山羊」シガリット・ランダウ展のレヴュー(日本語版)


※いままで日本語版を発表していなかったので、ここに日本語版を掲載します。
この記事は、中国語版ウェブArtForum20136月に掲載した記事です。



「ウルの牡山羊」シガリット・ランダウ展のレヴュー

 現在、銀座メゾンエルメス8階フォーラムでは、シガリット・ランダウの個展『ウルの牡山羊』(2013517-818日)が開催されている。シガリット・ランダウは、1969年エルサレムに生まれ、イギリスやアメリカなどでの暮らしを経て、現在はイスラエルを拠点に活動しているアーティストである。彼女は、パレスチナ問題、ユダヤ人の歴史、グローバル資本主義、ジェンダーといった自らのアイデンティティの問題を、作品のテーマとして積極的に取り入れてきた。
 《茂みの中へ[Out in the Thicket]》(2013)は、巨大なオリーブの木を収穫機によって激しく揺さぶり、実を一気に振り落としている映像を4面のスクリーンにプロジェクションと、観る者に心理的圧迫を感じさせるほどの轟音で構成されたインスタレーションである。穏やかな果樹園の光景を突如切り裂く収穫機の映像には、その場の録音だけではなく、女性の悲鳴のような声がヴォイス・オーヴァーで重ねられていて、劇的で強い象徴性を持っていた。
 展覧会と作品のタイトルは、アブラハムが神に命じられ息子イサクを生け贄に差し出そうとする旧約聖書の逸話を示唆するものであり、展示作品と結びつけると、ここでテーマとなっている問題は「犠牲」であることがわかる。
 そして、激しく震えるオリーブの木は、痙攣した人体のようであり、振り落とされる大量の実は、子どもの隠喩として擬人的に見えてくる。つまりこの映像は、宗教的な悲劇の表象でもあり、まるで拷問を映しているかのようだ。そこには目を背けたくなるような「痛み」と、木の震えに感じられる強い官能性が現れていた。イスラエルに住むランダウの歴史的なリアリティとして、この作品は強い説得力を感じさせた。
 だが、この作品を一つのドキュメンタリーとして捉えると、無視することのできない別の側面も見えてくる。
 映像に映されているオリーブの果樹園は、イスラエルのキブツ(集産主義的協同組合)に属しているが、栽培は古くからパレスチナ人労働者によって行なわれている。これらの果樹園での労働環境は、決して安定したものではない、とランダウは説明する。オリーブの果樹園は、イスラエル―パレスチナの不安定な政情下でいつ収穫できなくなるかわからないものである。またオリーブの木は防護壁を造るために、イスラエル政府によって切り倒されることも少なくない。パレスチナ人労働者は、軍隊に護衛してもらわなければ安心して果樹園に収穫に行けないこともある。このような環境で迅速にオリーブの実の収穫を行なうためには、収穫機によって機械的に一気にやらなければならないのだ。収穫機の観る者を戸惑わせるほどの暴力性には、そのような背景が存在しているのである。
 つまり、《茂みの中へ》をイサクの犠牲を結びつけた宗教的な映像として観るならば、パレスチナ人は機械を操作する加害者を演じているのである。そして、オリーブ栽培の状況を示すドキュメンタリー映像として観るならば、不安定な環境で働くパレスチナ人はイスラエルの政府や国民から抑圧されている被害者として存在している。彼女がここで描こうとしているのは、どちらのメッセージを重視しているのか。この問題はイスラエルの表象としてきわめて現実的で深刻な問題であるといえる。ランダウの二重性は、イスラエルでグローバルに活躍するアーティストとしての慎重な態度であることは間違いない。そして、宗教的な構造を作品に持ち込むのは、政治的問題だけでなく、世界的な美術市場からの要請も少なからずあるだろう。
 だが、政治的な正しさ考えるのであれば、いまイスラエルで必要とされているのは、むしろすべてに絡まっている(ようにみえる)宗教的な問題を外して社会的な構造を考える必要性があるのではないだろうか。もちろんこれは私の一方的な考えである。ランダウが、イスラエルのパレスチナ人への圧迫を嘆くのであれば(彼女はパレスチナ人の迫害について語っている)、宗教的な象徴性はむしろ誤解を招く要因となってしまっている。
 しかしランダウには、イスラエルとユダヤ人の歴史を被害者と加害者に区別することのできない、という感情が明らかにある。
 本展で出品されているもう一つのインスタレーション作品「火と薪はあります[Behold the Fire and the Wood]」(2013)には、50年代イスラエルの典型的な住居空間が再現され、台所のコンロからは4人の女性のおしゃべりの声が聞こえてくる。そこではそれぞれが異なる国からイスラエルに移住してきたユダヤ人女性の過酷な個人史(シオニズムの歴史)が、穏やかな雰囲気の中で料理の話や歌声とともに語られている。
 「ウルの牡山羊」を構成する2つの作品は、タイトルに示されるようなアブラハムとイサクという父と息子の物語は、母と子=木と実にふりかかった悲劇―歴史へと置き換えられている。
 この態度は、彼女が出産し母になったこと、それとほぼ同時に母親を亡くしたことと関係している。旧約聖書を参照するのは、イスラエルの歴史的な問題というよりも、母と子の営為や、ふりかかる暴力的な出来事を、個人のプライベートな問題ではなく、普遍的な問題として描こうとしているのだといえるだろう。彼女は、イスラエルとユダヤ人の歴史を直接的にイメージとして扱いながらも、作品の目的は、政治的なものではなく、政治的なものを無視することの政治性だという。しかし、そうであるならば彼女のテーマから宗教的な雰囲気を外して語ることはできなかったのか。このことについての抵抗感はすぐに拭えることはできそうにない。


参考リンク 
・WIRED-イスラエルの女性作家、シガリット・ランダウの日本初個展がメゾンエルメスにて開催
http://wired.jp/2013/05/13/hermes-sigalit-landau-exhibition/

・A Tree Standing, 2012
http://www.sigalitlandau.com/page/video/v_tree.php 

・Sigalit Landau
http://www.sigalitlandau.com/









2014年7月17日木曜日

トークイベントに参加します。


僕が浜田知明論を執筆した「 クリティカル・アーカイヴ vol.2  前夜/前線 Critical Perspectives on World War II and Painting 」の刊行を記念して、全執筆者が参加するトークイベントを行ないます。最後はヴォルス論を中心に行ないます。興味のある方はぜひお越し下さい。

また、『クリティカル・アーカイヴ vol.2 前夜/前線 Critical Perspectives on World WarⅡand Painting 』 は、読み応えのある本ですし、現在を、あるいは美術を考えるうえで、非常にアクチュアルな内容になってると思いますので、ぜひ手にとってみてください。
よろしくお願い致します。

「 クリティカル・アーカイヴ vol.2  前夜/前線 Critical Perspectives on World War II and Painting 」
研究冊子刊行、トークイベント開催のお知らせ

このたび、ユミコチバアソシエイツでは、20世紀絵画を独自の視点から論じた研究冊子「クリティカル・アーカイヴ vol.2 前夜/前線 Critical Perspectives on World War II and Painting」を刊行いたします。
シリーズ2回目となる今回は、「戦争と絵画」をテーマに、批評家、美術家、学芸員、美術史家として活動している沢山遼、石川卓磨、弘中智子、河本真理の各氏を迎え、それぞれの見解を持ち寄り、日本と西洋の20世紀絵画の再検討を行います。 香月泰男、浜田知明、福沢一郎そしてヴォルスといった、主として1930年代~50年代に第二次大戦を通して新たな絵画的諸問題に直面した画家たちの実践が取り上げられています。

尚、刊行を記念して、全執筆者が参加するトークイベントを開催いたします。今回は特に熱いトークが繰り広げられることと思います。
ぜひ、ご参加ください。

【新刊 『クリティカル・アーカイヴ vol.2 前夜/前線 Critical Perspectives on World WarⅡand Painting 』 】
「限界経験と絵画の拘束――香月泰男のシベリア」沢山 遼(美術批評)
「戦争と銅版画―浜田知明の「戦争」画について」石川卓磨(作家、美術批評)
「福沢一郎と戦争 ―絵画と研究所― 」弘中智子(板橋区立美術館学芸員)
「ヴォルス ――戦争/収容所/綜合芸術作品」河本真理(美術史家、日本女子大学教授)
発行:ユミコチバアソシエイツ
発行日:2014年6月22日
仕様:A5サイズ、本文160頁、和英表記
販売価格:2,800円(税別)
協力:(株)ヒューリスティック http://www.heuristic.com/

【トークイベント Session 4:「前夜/前線」刊行記念―ヴォルス論を中心に】
沢山遼×石川卓磨×弘中智子×河本真理
日時:2014月年8月1日(金)19:00-21:00
会場:Yumiko Chiba Associates viewing room shinjuku
参加費:500円(レジュメ付)
*事前予約制
*当日に限り、研究冊子を特別価格2,500円(税別)で販売いたします。
<お申し込み方法>
件名「前夜/前線トークイベント」、お名前、電話番号をご明記のうえ、event@ycassociates.co.jpまでメールでお申し込みください。
*定員(20 名)になり次第、受付を終了いたします。
*ギャラリーからの返信メールが届かない場合は、営業時間内にお問合せください。

*プロフィール等、詳細はプレスリリースをご覧ください。 Download

【お問い合わせ】
ユミコチバアソシエイツ Yumiko Chiba Associates 
〒160-0023東京都新宿区西新宿4-32-6パークグレース新宿#316
Tel:03-6276-6731
Fax:03-6276-6738
URL:http://www.ycassociates.co.jp
e-mail:info@ycassociates.co.jp




五月女哲平「記号ではなく、もちろん石でもなく」 展にあわせてテキストを書きました。

五月女さんの展覧会にあわせて、「等身大の生、柔らかなモダニズム」というテキストを書かせていただきました。
ホームページ上でも読めますが、ぜひ会場で読んでいただけたらと思います。
よろしくお願い致します。

五月女 哲平「記号ではなく、もちろん石でもなく」 7月19日- 8月23日 ※ 11- 19時 日祝休 夏期休廊 8月10-16日  青山|目黒
http://aoyamameguro.com/exhibitions/neither-a-symbol-nor-a-stone/

2014年6月21日土曜日

「クリティカル・アーカイブvol.2|前夜/前線」が完成しました。

「クリティカル・アーカイブvol.2|前夜/前線」が完成しました。 小沼宏之さんにデザインしていただいています。すごくいい本になったのでとてもうれしいです。英文併記です。 


2014年5月24日土曜日

第6回 「ASLSP/夜会議」(2014年5月2日)のレポートをアップしました。

5月2日に行なったASLSP−アスレスプの「よそ者としての芸術」についてのレポートをアップしました。
森田浩彰、木原進、高嶋晋一、沢山遼、狩野愛、勝俣涼、當眞未季 
司会:石川卓磨

http://aslsp2.blogspot.jp/2014/05/6-aslsp.html


2014年4月22日火曜日

僕がインタビューした記事が載っている「ART CRITIQUE n.04 メディウムのプロスティテューション」が予約を開始致しました。

「ART CRITIQUE n.04 メディウムのプロスティテューション」に、原始技術史研究である岩城正夫先生にインタビューした記事が掲載されています。

表紙および目次情報を公開しました。→
予約はメールにてできるそうです。

よろしくお願いします。

2014年4月2日水曜日

第5回「ASLSP/夜会議」(2014年3月29日)のレポートをアップしました。

3月29日に行なったASLSP−アスレスプの「スキャンダル-芸術と社会」についてのレポートをアップしました。参加メンバーは、石川卓磨、小口菜緒実、勝俣涼、狩野愛、川原卓也、木原進、後藤桜子、高木生です。こちらで読めます→

2014年3月25日火曜日

ASLSP|アスレスプのブログを新しくしました。

As SLow aS Possible(できるかぎりゆっくりと)という会の名前のとおり、非常にのんびりしたペースで企画を作ってきたASLSP|アスレスプですが、今年も何かしようかなと考えています。
そのためブログを新しくしました。 

ASLSP|アスレスプの説明
ASLSP|アスレスプ(As SLow aS Possible)。ジョン・ケージ1985年の曲。演奏時間が世界一長い曲と言われている(639年かかる)。ASLSPは、状況に左右されない長いス パンの思考と運動神経を身に着けるための、芸術を中心とした議論/活動の場。


ASLSPの旧ブログはこちら→ http://red.ap.teacup.com/aslsp/

2014年3月2日日曜日

日本語版がサイトに掲載されました。

去年、アートフォーラム中国語版ウェブに書いた「丸山直文|夜みる夢を構築出来るか」 展のレビューが、日本語と英語の文章でシューゴ・アーツのホームページに掲載されました。
よろしければご覧になってください。
http://t.co/1YOQJDpn46

2014年1月29日水曜日

トークイベントに参加します。


シンポジウム「芸術の権利」


日時:2014年2月1日(土)16:00-19:00
http://www.ustream.tv/channel/comos-tv

======
「芸術の権利」を考える――現在の精神、規範からの制約に従属するだけではなく、むしろそれらを更新していく役割を持った「芸術」が生産されること は、短期的には社会的な摩擦を生みがちですが、長期的には人々の意識の更新を通じ社会の持続的発展に寄与していく力となり得ます。
オリンピックや国際展、創造都市などの近年の動きの中で、行政や企業からのコミッションワークの機会も増えていきますが、表現に様々な制約が課され ることも少なくなく、そうした動きの影で特に若い芸術家の自主的・自発的な芸術活動の厚みが薄くなってしまっては本末転倒です。展示だけではなく、支援や 情報伝達のあり方を含め、このことを考えます。
===
ゲスト
青山悟(アーティスト)
石川卓磨(美術家/美術批評)
工藤安代(NPO法人ART&SOCIETY研究センター代表)
小泉明郎(アーティスト)
豊嶋康子(アーティスト)
中島佑太(アーティスト)
野村政之(演劇制作・ドラマトゥルク)
ユミソン(アーティスト)
モデレーター
藤井光(アーティスト)
===
<会場での参加について>
日時:2014年2月1日(土)16:00(開場15:30)-19:00
会場:アサヒ・アートスクエア(東京都墨田区吾妻橋1-23-1 スーパードライ ホール 4F)
定員:20名(参加費無料、当日先着順)
会場では、オープン・スクエア・プロジェクト2014「Alterspace – 変化する、仮設のアートスペース」を2014年1月11日(土)から 2月2日(日)まで開催しています。
http://alter-space.org/
助成|アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
======

2014年1月16日木曜日

石川卓磨「イーサン・ハントのフラッシュバック | Ethan Hunt’s Flashback」


TALION GALLERY にて、写真作品を中心に作品発表を続けているアーティスト 石川卓磨の個展「イーサン・ハントのフラッシュバック|Ethan Hunt’s Flashback」が開催される。会期は、2014 年1月18日 ( 土) より2014 年2月15日 (土) まで。

  石川卓磨は写真を絵画や映画などほかのメディアの中間の領域に位置するものであると考え、また、図版や資料写真、フォト・ロマンなど、文章に付随する写真 の形式に注目しながら作品を作ってきたアーティストだ。『Filming Location:Invasion of the Body Snatchers』 (2013年)では、ジャック・フィニの長編 SF 小説『盗まれた街』(1955 年)を原作にしたドン・シーゲル監督の『ボディ・スナッチャー / 恐怖の街』(1956 年)という何度もリメイクされている映画のリメイクを日本で行うという架空の撮影をもとにして行われたロケーション・ハンティング用の写真を作品化した。 この作品では、まわりの人間がつぎつぎと宇宙からきた未知の生命体に身体を乗っとられ、別人になっていく原作のストーリーを、日本の風景のなかに置き換え て、見るという想像力を与えている。

 このように映画に付随した作品を発表してきた石川卓磨だが、今回の展覧会では、映画『ミッション:インポッシブルシリーズ』の主人公であるイーサン・ハントを巡った作品『Ethan Hunt’s Flashback』を発表することになっている。





石川卓磨 個展
「イーサン・ハントのフラッシュバック | Ethun Hunt’s Flashback」

会期 : 2014年1月18日(土) – 2014年2月15日(土) 11:00 – 19:00
定休日 : 日・月・祝日
会場 : TALION GALLERY 東京都台東区谷中 3-23-9
企画 : 上田剛史 (TALION GALLERY ディレクター )
www.taliongallery.com

2014年1月6日月曜日

1月11日にトークイベントを行います。

タリオンギャラリーにて、トークイベントを行います。

パフォーマンス+トークイベント

日時  2014年1月11日(土) 19:00-21:00
会場  TALION GALLERY 台東区谷中3-23-9
定員  30名 要予約
    ※定員に達し次第予約を締め切らせていただきます。
入場料 ¥500
パフォーマンス O, 1、2人(外島貴幸+吉田正幸)
トーク登壇者  
          外島貴幸
          豊嶋康子
          箕輪亜希子
          吉田正幸
          石川卓磨


予約  件名を「1月11日イベント予約申込」とし、
    1.お名前
    2.電話番号
    3.参加人数
    をご記入の上、info@taliongallery.comまでメールを
    お送りください。折り返し、確認のメールをお送り致します。



よろしくお願いいたします。